2021年12月22日

学童保育士(学童保育指導員)とは?給料や年収、仕事内容、必要な資格を解説!



保育士が学童で働くの?

小学生の子を持つ親で、日中留守にする人達にとって不可欠ともいえる施設「学童保育」。地域によっては待機児童が発生したり、高学年の児童はやめざるを得なかったりといったところもあるなど、まだまだ十分な体制とは言えない部分もありますよね。

そんな学童保育の支援員、「学童保育士」ってどんな仕事をするのか?収入はいくらぐらいなのか?資格は必要なのか?

気になりますよね。




そもそも学童保育士(学童保育指導員)とは?

「学童保育」は厚生労働省の所管で正式には「放課後児童健全育成事業」という名称だそうです。

学童クラブや児童クラブといった名前で呼ばれるところもあります。

その学童保育で児童に接する学童保育士は、「学童の先生」とも呼ばれていますが、具体的にはどういった職業なのでしょうか?

学童支援員とも呼ばれる学童保育士ですが、もともと統一した資格や要件が無い存在でした。

2015年に「放課後児童支援員」という資格が新設されましたが、それ以外の学童保育士に関しては現在も特に資格は必要ではありません。

例えば、子育てやボランティアといった経験があれば出来るのではないでしょうか?

その学童保育士はどういった仕事をするのでしょうか?

学童の基本的な内容は学校が終わって通所してきた児童が、遊んだり宿題をしたりするのを見守り安全を確保することです。

一般的な小学校併設型の学童保育を例に、学童保育士タイムスケジュールをご紹介します。

あくまで一例ですが、出退勤時間などは施設や働き方によってまちまちです。

学校の先生のように勉強の指導は行わないのが普通ですが、施設によってその職務は異なる場合があります。他にも季節ごとにイベントも行なわれます。

保育士とよく似たお仕事内容ですが、その対象が小学校低学年あたりになることであまり手がかからないなど、少し違った面もあるかも知れませんね。

授業のある平日と、学校がお休みの土曜日や春・夏・冬の長いお休みの間も開設している学童保育が多いようです。

お仕事の内容は大体わかりましたが、お給料がいくらぐらいなのかも気になりますよね?

この後の資格の項でも詳しく述べますが、学童保育士には必ず必要な資格はありません。ただ保育士や福祉士の資格、教員免許があれば採用されやすいようです。

実際に学童保育士の多くは保育士や教員の資格を持った人です。

さて、実際に学童保育士の平均年収やお給料はいくらぐらいなのかというと・・・

・専任職員の場合

年齢や経験年数、施設が民間運営なのか公営なのかといったことでもかなり違うと思いますが、月収19万円前後といったところが学童保育士の平均的なお給料のようです。

正規雇用でお給料制ならば保育士とほぼ同じぐらいの年収となります。

仕事量や大変さといったことを加味して考えると学童保育士の方が少し高給と言えるかもしれません。

・非正規雇用の場合

学童保育士の中には、アルバイトやパートなどの非正規雇用の方もたくさんいらっしゃいます。(主婦や大学生が多いようです。)

その場合の時給としては最低賃金~1,000円ぐらいとなります。




学童保育指導員になるには?

先程、学童保育士になるには資格は必要ではないと述べました。

法的な規定がなかったからなのですが、2015年の4月から新たに「放課後児童支援員」という資格が新設されました。

内閣府の「子ども・子育て支援新制度」では、学童保育施設1カ所に付き職員は2人以上、そのうち1人以上はこの「放課後児童支援員」でなければならないと定められています。

・「放課後児童支援員」の資格取得方法

この「放課後児童支援員」は一定の資格を有する者で研修を受けた者と規定されていて、一般の学童保育士より少しお給料も高いようです。

ではその「放課後児童支援員」になるための要件とは・・・

・保育士の資格
・社会福祉士の資格
・幼稚園・小学校・中学校・高等学校または中等学校の教員免許
・社会福祉学や心理学、教育学などの学位
・高卒以上で2年以上放課後児童健全育成事業などに従事

以上のうちのいずれかを有する者で、都道府県が行う研修を修了した者が認定されます。

研修は約24時間の講義・演習が基本的に2~3か月の期間で行われます。

また保有する資格によっては研修科目の一部が免除になる場合もあるそうです。

お住まいの市区町村に受講の申し込みを行い、受講資格確認ののちに認定研修を修了すると「放課後児童支援員」として認定されます。

この「放課後児童支援員」の資格があれば、学童保育士として採用されやすいのではないでしょうか。

もちろん、資格は無くても学童保育士にはなれますし、例えば短期でお仕事をしたい、フルタイムで働くのは難しいという方は無資格でも十分です。

保育士はほとんどが女性ですが、学童保育士はそれよりもやや男性が多いようです。

小学生相手なので遊ぶのも体力が必要です。ドッジボールや鬼ごっこをするには、男性がうってつけかも知れません。

アンドアビリティでは定期的に皆さんの役に立つ情報を流しますので、どうぞよろしくお願いいたします。




アンドアビリティ
静岡求人ポータルサイトはこちら
https://www.andability.jp/

LINE友達追加はこちら
https://lin.ee/23mhVr1t

ラインQRコード


友だち追加

  


Posted by andability at 01:57Comments(0)情報

2021年12月13日

静岡県の美容師って何人いるの?




平成11年度の数字ですが、施設数6554・美容師数は11187人です。

21-5 美容所、美容師数(保健所別)
(平成11年度)



(注) 施設数・従業美容師数については平成12年3月31日現在

アンドアビリティ
地元静岡中部地区の美容師求人もお任せ下さい。
静岡求人ポータルサイトはこちら
https://www.andability.jp/  


Posted by andability at 01:33Comments(0)情報

2021年12月10日

地域密着 アンドアビリティ静岡 静岡商工会議所



いつも大変お世話になっております静岡商工会議所さま、常に最新の情報を与えてくださりとても感謝しております。

静岡商工会議所では経営に関するご相談はもちろん、金融相談、人材の確保や育成、交流事業の開催、海外展開支援、各種共済制度など、様々なメニューを取り揃えておりますので是非、ご活用してみて下さい。
おススメです。
https://www.shizuoka-cci.or.jp/
静岡商工会議所|静岡市|地域経済団体




アンドアビリティ
静岡求人ポータルサイトはこちら
https://www.andability.jp/  


Posted by andability at 23:09Comments(0)情報

2021年12月06日

静岡県事業承継・引継ぎ支援センター アンドアビリティ静岡




後継者人材バンク

「静岡県後継者バンク」は、静岡商工会議所に設置された事業承継の公的相談窓口「静岡県事業承継・引継ぎ支援センター」が運営する事業です。

当センターが、意欲のある起業家と後継者不在の事業主をマッチングすることで、起業家の創業実現と後継者不足に悩む事業主の事業継続を支援します。あらゆる業種(例:建設業、製造業、個人商店、飲食店等)でご相談をお受けしています。
当センターへの手数料は無料です。



※当事業は、後継者不在事業主の後継者候補として、起業家を引き合わせるものであるため、従業員としての雇用のあっせんを行うものではありません。



アンドアビリティは連携事業者となっております。
ご確認下さい。

https://www.shizuoka-jigyoshoukei.jp/jinzai/


私たちは起業家の皆様の不安を取り除くべく、経験豊富なスキルを持って安心安全をお届けします!

気軽に話が出来る浅野さんに是非一度問合せてみて下さいね。

https://lin.ee/23mhVr1t

QRコード


ボタン
友だち追加



アンドアビリティ
静岡求人ポータルサイトはこちら
https://www.andability.jp/
  


Posted by andability at 03:32Comments(0)情報